Steam Deckで『ELDEN RING』を完全攻略!最適設定とプレイガイド

携帯型ゲームPC「Steam Deck」は、いつでもどこでも大作PCゲームを楽しめる、ガジェット好き注目の端末です。その中でも特に人気が高いのが、大ヒットアクションRPG『ELDEN RING(エルデンリング)』のプレイ。

  • 「外出先でもエルデンリングが遊べるって本当?」
  • 「携帯機で本格オープンワールドRPGは動くの?」

こうした疑問を持つ方も多いでしょう。本記事では、Steam Deckでの『ELDEN RING』プレイを初めて行う初心者の方にもわかりやすいよう、以下の内容をガジェットレビュー風に解説します。

  • Steam Deckでの動作やパフォーマンスの概要
  • 快適に遊ぶための設定ガイド
  • バッテリー対策やアクセサリーの活用
  • よくある質問(FAQ)
  • エルデンリング以外のSteam Deck対応ゲームの紹介

さらに、記事内では分かりやすさを重視して箇条書きを用い、あらゆる角度から「Steam Deck × ELDEN RING」の魅力を掘り下げています。携帯機ならではの最適化ポイントから、マルチプレイの楽しみ方まで網羅しているので、ぜひ参考にしてください。


目次

Steam Deckと『ELDEN RING』の魅力的な組み合わせ

Steam Deckとは?

  • Valve社製の携帯型ゲームPC
  • 7インチ液晶(1280×800)、AMD製カスタムAPU搭載
  • SteamOS(Linuxベース)で動作し、Steamのゲームを直接プレイ可能
  • コントローラー一体型で、アナログスティックやボタン、トラックパッドなど豊富な入力装備
  • 64GB eMMC / 256GB NVMe / 512GB NVMe / 1TB NVMeの4モデル展開

なぜエルデンリングが注目されるのか

  • 大ヒットアクションRPG『ELDEN RING』は、広大なオープンワールド「ミドルランド」の探索や手応えある戦闘が魅力
  • グラフィックや演出が美麗で、大作PCゲームとしては比較的高スペックが必要
  • それを持ち運び可能なSteam Deckで遊べることで話題に
  • コントローラー操作の相性が良く、携帯機でも違和感なくプレイできる

場所を選ばずにエルデンリングができる」というメリットは非常に大きく、Steam Deckの人気をさらに後押ししています。


Steam Deckでの『ELDEN RING』動作状況とパフォーマンス

フレームレート・グラフィック品質

  • Deck上での実際のFPS
    • 高設定だと 30FPS 前後(重いシーンでは 30 未満へ落ちる可能性あり)
    • 中設定+解像度 1280×720 で 30~40FPS
    • 低設定に落としさらに解像度を下げれば 40FPS 以上を狙える場合もある
  • グラフィック面では、携帯機とは思えないほど美麗に描画される
  • 画面サイズが 7インチ と小さめなので、多少解像度を下げても粗さが目立ちにくい

ロード時間やストレージの違い

  • Steam Deckには eMMC / NVMe SSD / microSD の3種のストレージ選択肢がある
  • ロード時間は、高速 microSD カード使用時でも内蔵 SSD とほとんど差がないと報告されている
  • 64GB モデルでプレイする場合は、大容量タイトルを入れるため microSD の併用が必須

携帯型デバイスで広がるミドルランドの世界

  • 大作オープンワールドRPGを寝室や旅行先、カフェなど自由なシチュエーションで楽しめる
  • 小型画面でも UI の文字サイズは比較的見やすい設計
  • 携帯機だからといってプレイ範囲が制限されるわけではなく、オープンワールドを隅々まで探索可能

大画面テレビの前に座らなくても、どこでも冒険できる」という快適さは、据え置き機やPCにはない魅力です。


ゲームプレイの最適化

Steam Deckでのエルデンリングを安定して動かすためには、画質設定・フレームレート制限・省電力オプションなどを活用する必要があります。

グラフィック設定やフレームレートの調整

おすすめの基本方針

  1. 解像度:1280×720(Deckは1280×800だが、エルデンリングでは自動で16:9となる)
  2. 品質プリセット:中(Medium) または 低(Low)
    • 中設定: グラフィックとパフォーマンスのバランスが良い
    • 低設定: FPS向上やバッテリー延命が狙えるが、見た目はやや簡素に
  3. FPS固定
    • 30FPS にロック → 消費電力が下がりバッテリーが持ちやすい
    • 40FPS ロックや 60FPS ロック → 過度に負荷が高くなる可能性があるので注意

ポイント

  • 画質よりフレームレートを優先する場合 → 解像度や影の品質を下げ、FSR(アップスケーリング機能)を使う
  • 画質を優先しつつ30FPSでも良い → 中設定をベースに、影やエフェクトをやや落とす程度
  • フレームレート制限は Steam Deck のシステムメニューから簡単に変更可能

バッテリー消費と省電力対策

バッテリーの持続時間

  • 高負荷ゲーム(エルデンリング等)を高設定&フレームレート解放で遊ぶ → 1.5時間 前後
  • 設定を抑えめにし 30FPS に制限 → 2~2.5時間 持続
  • 画面輝度を下げる、Wi-Fiをオフにする(オフライン時)、TDP制限をかける → さらに持続延長が可能

TDP制限

  • Steam Deckのシステムメニューで「サーマルパワー(TDP)」の上限を下げると、発熱と消費電力を削減
  • あまり下げすぎると性能が足りずフレームレート低下を招く
  • 10W 前後がバランスが良いとされる

快適にプレイするための設定ガイド

推奨設定例(初心者向け)

項目設定メリット
解像度1280×720画質・見やすさのバランスが良い
グラフィック品質中(Medium)十分な視覚美と安定動作の両立
影の品質低(Low)FPS向上を狙いやすい
アンチエイリアシング中~高(AA有効)ジャギー軽減で携帯機でも視認性アップ
FPS制限30FPS安定動作と省エネ効果。バッテリー持ちも向上
TDP制限10W 前後発熱・消費電力を抑えつつフレームレートを確保できる
画面輝度50%程度屋内なら十分見やすく、バッテリーを節約できる
Wi-Fi/Bluetooth不要時はオフ通信関連の消費電力をカット

フレームレート上限の変更方法

  1. ゲーム起動中に Steam Deck 側面の「…」ボタンを押す
  2. 「パフォーマンス」→「詳細ビュー」を選択
  3. 「フレームレート制限」を任意の数値(15 / 30 / 60 / 40など)に設定
  4. 「リフレッシュレート」も 40Hz に落として 40FPS 固定で遊ぶなどの工夫も可能

microSDカードの利用

  • 64GB eMMC モデルの場合はエルデンリング本体のサイズが大きいため、128GB以上のmicroSDを推奨
  • UHS-I U3 など高速規格のカードならロードも問題ない
  • セーブデータは Steam クラウドに同期されるので、ストレージを変えてもデータ共有が容易

長時間プレイを可能にするバッテリー節約術

画面輝度やサウンド設定を見直す

  • 画面の明るさを抑えめにすると、液晶の消費電力を大幅に削減可能
  • 音量を下げたり、ヘッドホン使用時にスピーカーをオフにするなど細かい積み重ねが効く

省電力モードの活用

  • Steam Deck にはWindowsのような明示的な省電力モードはないが、TDP制限や半レートシェーディングを活用するとさらに持続時間を稼げる
  • オンライン要素が不要なタイミング(オフライン)ではWi-FiやBluetoothを切る

外出先での充電対策

  • 45W 以上のUSB PD(Power Delivery)対応モバイルバッテリーがあると移動中にも充電可能
  • 長時間プレイ時や旅先では、こまめに充電してバッテリー切れを防止
  • スタンド機能付きケースや冷却ファン付きスタンドも市販されており、長時間快適に遊びたい人におすすめ

よくある質問(FAQ)

Q1. 操作性はどう? コントローラーを別途用意する必要は?

A1.

  • Steam Deck本体にコントローラー相当のボタン・スティックが標準搭載
  • エルデンリングはコントローラー操作に最適化されており、直感的にプレイ可能
  • 別途Bluetoothコントローラーやキーボード・マウスを繋ぐこともできるが、基本的には不要

Q2. 64GBモデルでもちゃんと動く?

A2.

  • 64GB eMMC でも動作自体は問題なし(性能は上位モデルと同じ)
  • エルデンリングのファイル容量が大きいので、microSDカード必須
  • ロード時間も大差ないため、コストを抑えたいなら64GB + 大容量microSDという選択肢も有力

Q3. オンラインマルチは利用できるの?

A3.

  • 通常のPC版と同様、協力プレイや侵入などのオンライン機能はすべて利用可能
  • Wi-Fi環境があれば外出先でもオンラインマルチが楽しめる
  • テザリングでプレイする場合は回線速度や通信量に注意

Q4. テキストは小さくない? 画面が見づらいことは?

A4.

  • 7インチでもUIや字幕は読みやすいサイズに調整されている
  • Deck Verified されたタイトルなので、特に視認性に大きな問題はない
  • 必要に応じて画面輝度を上げたり、ズーム機能を使うことで補強可能

Q5. 熱やファン音は大丈夫?

A5.

  • エルデンリングのように高負荷のゲームでは本体が熱を持ちファンがうるさくなることはある
  • グリップ部分は設計上熱が伝わりにくく、不快なほど熱くはならない
  • 冷却スタンドや卓上ファンで冷却を補助すればより快適

エルデンリング以外のSteam Deck対応ゲーム紹介

Steam Deckはエルデンリングに限らず、多彩なゲームを携帯機で楽しめる点が最大の魅力。以下にいくつか相性が良いタイトルを挙げつつ、エルデンリングとの比較表もまとめてみました。

おすすめ対応ゲーム

  1. Apex Legends
    • 基本無料のバトルロイヤルFPS
    • 低~中設定なら 60FPS近く 出せる場合もあり、オンライン対戦も可能
  2. Hogwarts Legacy
    • 大人気のオープンワールド魔法アクションRPG
    • 高負荷ゲームなので低設定で 30FPS固定 が安定
  3. Hades(ハデス)
    • 2Dアクション・ローグライク
    • Steam Deckなら高設定でも 60FPS 安定し、バッテリー消費が比較的少ない
  4. Forza Horizon 5
    • 美麗グラフィックのオープンワールドレーシング
    • 中設定で 30FPS 程度。携帯機でのドライブ体験は新鮮
  5. Valheim
    • 北欧神話風サバイバルクラフトゲーム
    • 中設定なら 40~60FPS で動作可能、協力プレイとの相性も◎

比較表:Steam Deck での動作(あくまで目安)

ゲームタイトルジャンルSteam Deckでの動作例プレイ体験の特徴
ELDEN RINGオープンワールドARPG1280×720、中設定で30FPS前後携帯機でも大作ダークファンタジーを冒険。負荷は高め
Apex LegendsバトルロイヤルFPS1280×720、低~中設定で最大60FPS近くマルチ対戦がメイン。手軽にオンライン対戦を楽しめる
Hogwarts LegacyオープンワールドRPG1280×720、低設定+FSRで30FPS固定魔法世界の没入感は抜群。かなり重いので要設定工夫
Hades2Dアクション・ローグライク1280×800、高設定60FPS安定画面が派手ながらも軽量。テンポ良く長時間遊びやすい
Forza Horizon 5レーシング1280×720、中設定で30FPS前後グラフィックは美麗。負荷が高めでバッテリー消費も多い
ValheimサバイバルクラフトRPG1280×800、中設定で40~60FPS広大な世界を探索&建築。複数人で協力プレイも楽しい

いずれも「Steam Deck Verified」もしくは「Playable(要一部設定)」認定を受けたタイトルなので、初心者でも安心して試せます。エルデンリングだけでなく、多様なジャンルの作品が携帯機で楽しめるのは魅力的でしょう。


まとめ

Steam Deckでエルデンリングを楽しむコツ

  1. グラフィック設定は中 or 低をベースにFPS制限を活用
  2. バッテリー消費が大きいので、充電対策や設定最適化がカギ
  3. 快適さ優先なら30FPS固定、滑らかさ重視なら40FPS設定を試す
  4. microSDカードを活用し、ストレージの容量不足に備える

今後のアップデートやコミュニティ動向

  • エルデンリングは追加DLCの開発が控えているため、更なる盛り上がりが期待される
  • Steam Deck側のソフトウェア更新で、互換性やパフォーマンスがさらに向上する可能性あり
  • コミュニティでは「40FPS設定」「TDPリミット」など独自のカスタム方法が次々に共有されている

総括

携帯機でここまで本格的なアクションRPGを遊べるのは、まさにゲームの新時代を象徴する体験です。場所を選ばずミドルランドを探検し、高難度のボスに挑む――これまで据え置き機やPCの前でしか味わえなかったワクワク感を、どこへでも持ち運べるのがSteam Deckならではの魅力。

  • 「大画面の迫力」とはまた違う没入感
  • 手元で完結する小さな世界の中に広大な冒険が詰まっている

初心者の方でも、本記事にある設定ガイドを参考にすれば、快適なエルデンリングライフを送りやすくなるでしょう。ぜひ、自分なりの最適セッティングを見つけて携帯型オープンワールド体験を楽しんでみてください!

勝敗を決めるのは、速さだ。NURO光 – 最速の戦場へ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しゅうのアバター しゅう ゲームや機械が大好きです。

コメント

コメントする

目次