【徹底解説】ROG Ally XでELDEN RINGは快適に遊べる?徹底検証と最適設定ガイド

目次

はじめに

ROG Ally Xとは

ROG Ally Xは、ASUSのゲーミングブランド「ROG(Republic of Gamers)」がリリースしているポータブルゲーム機の最新モデルです。

  • Windows 11 搭載でPCゲームのプレイ環境をそのままポータブルに
  • 高性能APU(CPUとGPUが一体となったチップ)を搭載し、高いグラフィック性能を実現
  • コントローラー一体型で持ち運びしやすく、いつでもどこでもゲームを楽しめる

ポータブルながらもパワフルなゲーミング体験を提供するのが最大の特徴です!

ELDEN RINGの概要

ELDEN RINGは、フロム・ソフトウェアと『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作者であるジョージ・R・R・マーティン氏のコラボレーションによって制作されたアクションRPGです。

  • ダークファンタジーの世界観と高い難易度
  • 広大なオープンワールドでの探索
  • 豊富なビルドや武器・魔法の組み合わせによる攻略の自由度

などが魅力となっており、世界中のゲーマーから高い評価を得ています。

この記事の目的

本記事では、**「ROG Ally XでELDEN RINGを快適にプレイできるのか」**を徹底検証します。さらに、ユーザーが知りたいポイントを以下の観点から解説します。

  • ROG Ally Xのスペックと前モデルからの進化点
  • ELDEN RINGが求める動作要件との相性
  • 実際のプレイ検証でのフレームレートや快適性
  • 最適なグラフィック設定バッテリー対策

携帯ゲーム機でも高難易度なアクションRPGを楽しみたい方にとって、有益な情報を網羅的にお届けします。


ROG Ally Xのスペックと特徴

ハードウェア仕様

ROG Ally Xの代表的なスペックは以下の通りです。

項目スペック(例)
CPU/APUAMD Ryzen Z1 Extreme (8コア16スレッド) など
GPUAMD Radeon RDNA 3 ベースグラフィックス
メモリ24GB LPDDR5
ストレージ1TB SSD
ディスプレイ7インチ、1920×1080 (120Hz対応)
バッテリー容量約40Wh
OSWindows 11
重量約600g
インターフェースUSB-C, microSDスロット, ヘッドフォンジャックなど

ポイント:
搭載されるCPU/GPUはPC向けの高性能チップをモバイル向けに最適化したものとなっており、グラフィック負荷の高いゲームでも一定のパフォーマンスを発揮できるポテンシャルを持っています。

前モデルからの進化点

  • 新世代のAMD APU: 前モデルよりCPU・GPU性能が飛躍的に向上
  • 省電力化: アーキテクチャ全体の最適化により、バッテリー駆動時間が改善
  • 冷却機構の強化: 排熱効率が上がり、高負荷時でもパフォーマンスが下がりにくい

ポータブルゲーム機としての利点

  • Windows互換: PC向けの膨大なゲームライブラリをそのまま活用できる
  • オールインワン設計: コントローラ・ディスプレイ・PC機能が一体化
  • モバイル性: ゲーミングノートPCよりさらに軽量でコンパクトなので、外出先でも気軽にプレイ可能

ROG Ally Xの周辺機器もこちらで紹介しています!

ぜひ合わせてご覧ください!


ELDEN RING(エルデンリング)の動作要件とROG Ally Xの適性

ELDEN RINGの推奨スペック

フロム・ソフトウェアが公開している推奨動作環境の一例は下表の通りです。

項目推奨スペック例
OSWindows 10 / 11 (64-bit)
CPUIntel Core i7-8700K / AMD Ryzen 5 3600 以上
GPUNVIDIA GeForce GTX 1070 / AMD Radeon RX 580 以上
メモリ16GB
ストレージSSD推奨(約60GB以上の空き容量)

ROG Ally Xとの比較

  • CPU性能: AMD Ryzen Z1 Extremeクラスであれば、モバイル向けながらもデスクトップ向けミドル~ハイレンジ級のパフォーマンスを期待できる。
  • GPU性能: 据え置きのハイエンドGPUには及ばないものの、解像度や設定を落とせば十分プレイできる水準
  • メモリ容量: 24GBモデルならば推奨条件の16GBを満たす。高速なLPDDR5で帯域幅も十分。

互換性とパフォーマンスの予測

  • 互換性: Windows 11上でPC版ELDEN RINGをそのまま動作可能。
  • パフォーマンス予測: 解像度をフルHD以下に設定し、中程度のグラフィック設定にすれば30~40fps前後で安定プレイ可能。負荷の高い場面では一時的にフレームレートが低下するケースも。

実際のプレイ検証

テスト環境の説明

  • テスト機材: ROG Ally X (24GB RAM / 1TB SSD 搭載モデル)
  • OS / ドライバ: Windows 11 Home + 最新のAMDグラフィックスドライバ
  • ゲームバージョン: ELDEN RING 最新パッチ適用

注意: ゲームのバージョンやドライバの更新によってパフォーマンスが変動する場合があります。

フレームレートと解像度の測定結果

下表は代表的な解像度およびグラフィック設定での平均フレームレートの目安です。実際のゲーム内測定結果には多少の誤差が生じる点をご承知ください。

解像度 & 設定平均FPS目安コメント
1280×800 (低設定)40~45fpsテクスチャ低、影低、エフェクト抑えめ
1280×800 (中設定)35~40fpsテクスチャ中、影中、AA中程度
1920×1080 (低設定)30~35fps文字やUIが見やすいがフレームレートはやや低下
1920×1080 (中設定)25~30fpsシビアなボス戦では動きが重いと感じる場面がある

ゲーム内での快適性と操作性

  • 快適性: 30fps以上を目指すと快適。ボス戦や大人数戦闘など負荷の高いシーンではFPSが一時的に落ちる場合あり。
  • 操作性: 本体一体型コントローラのボタン配置は、ローリング回避やガード、攻撃などの操作にスムーズに対応可能。
  • 熱・騒音: 長時間プレイ時には本体が発熱し、ファンノイズも大きくなりがち。別途冷却台などの導入や屋内環境の温度管理が効果的。

最適なグラフィック設定ガイド

解像度と画質設定の推奨

  1. 解像度は1280×800程度がベストバランス
    • フルHDを追求するよりも、解像度を抑えてフレームレートを確保した方が操作感は向上。
  2. 画質設定の目安
    • テクスチャ: 中程度 (視認性確保のため)
    • 影の品質: 低~中 (負荷が高い項目)
    • アンチエイリアシング (AA): 中程度 (ギザつきが気になる場合はTAAなどをオン)
    • エフェクト: 低~中 (特に炎や煙、遠景描画は負荷が大きい)

フレームレートを向上させる設定

  • 垂直同期 (VSync) をオフ
    • 画面分割(ティアリング)の発生を許容できるならオフ推奨。
  • 被写界深度(Depth of Field)やモーションブラーをオフ
    • 視界がクリアになり、かつGPU負荷の軽減が期待できる。
  • 描画距離や詳細度を下げる
    • オープンワールドの遠景描写を抑えることで大幅に負荷削減。

バッテリー寿命を延ばすための工夫

  • 画面の明るさを調整: 屋内であれば70%前後でも十分視認可能。
  • バックグラウンドアプリの終了: ブラウザや不要なアプリを終了してリソースをゲームに集中。
  • 電源プランの最適化: Windowsの「バランス」か「省電力モード」を活用。高負荷時はパフォーマンス優先に切り替え。
  • TDP調整 (可能な場合): APUのTDP制限を下げると熱とバッテリー消費が軽減する代わりに、フレームレートも低下するためバランスが重要。

ユーザーからのフィードバックと体験談

実際のユーザーの声

  • ユーザーA:「友人の家や旅行先でもELDEN RINGを進められて最高! ただ、フルHDで高設定はやっぱりキツいから、画質は中~低くらいで妥協してる」
  • ユーザーB:「ファンの音が気になる時はあるけど、本体の大きさを考えれば仕方ないかも。ボス戦でのローリングがしづらいかと思ったけど、操作性は意外と良かった。」
  • ユーザーC:「バッテリーは思ったより持たない。2時間くらいガッツリプレイするとほぼゼロに。そこはモバイルバッテリーとかで補ってる。」

よくある質問とその回答

  1. Q: 60fpsを狙うことは可能?
    A: シーンや設定次第では一時的に60fpsに届く場合がありますが、常時60fpsは難しいです。解像度を大幅に下げたり、設定をかなり低くすれば狙える可能性もありますが、画質が大きく犠牲になります。
  2. Q: 発熱や騒音対策はどうすればいい?
    A: 専用のスタンドやクーラー、冷却台の活用が有効です。エアコンの効いた部屋でプレイしたり、ファン制御ソフトで回転数を調整する方法もあります。ただしファンを抑えすぎると熱ダレでパフォーマンスが落ちるので注意。
  3. Q: ROG Ally Xでマルチプレイも可能?
    A: もちろん可能です。Windows 11搭載なのでSteam版・Epic版など通常のPC版と同様にオンラインプレイができます。ただしWi-Fi環境によっては通信速度に影響が出る場合があるので安定した回線を用意しましょう。

まとめ

ROG Ally XでのELDEN RINGプレイの総評

  • 30~40fps程度をターゲットにするなら十分楽しめる
  • 携帯機としては非常にパワフルで、高難易度アクションRPGを外出先でもプレイできるのは大きな魅力
  • ただし、高発熱やバッテリー消費の早さ、設定調整の必要性など、携帯機特有の制約も存在

おすすめの設定と注意点

  • 解像度は1280×800程度、画質は中~低を基本ラインに
  • 発熱が気になる場合は冷却ファンやスタンドの活用を検討
  • バッテリー駆動時間を延ばしたいなら画面輝度や電源プランの調整をこまめに実施

今後のアップデートや改善点への期待

  • ドライバアップデート: AMDのグラフィックスドライバ更新でパフォーマンス向上や安定性向上が期待できる
  • OSアップデート: Windows 11の改善や最適化で、モバイルデバイスの省電力機能がさらに充実する可能性
  • 周辺機器の拡充: 外部GPUドックや専用クーラーなど、拡張性が高まればさらなる高パフォーマンスが望める

最後に

ROG Ally Xは、携帯機とは思えないほどのパワーを持ちつつ、ELDEN RINGのような重厚なタイトルも十分に楽しめる可能性を秘めたデバイスです。一方で、バッテリー管理や冷却対策など、PCゲームを携帯機でプレイするうえでの独自のハードルも存在します。

しかし、その制約を理解し、設定を工夫しながらプレイすれば、外出先でも「狭間の地」を冒険できるのは大きな魅力です。ぜひ本記事のガイドを参考に、最適な環境を整えてROG Ally XでELDEN RINGを楽しんでみてください!

この記事のポイントまとめ

  • ROG Ally Xは携帯機ながらハイスペック
  • ELDEN RINGは設定次第で30fps以上の安定プレイが可能
  • バッテリー・発熱対策やグラフィック設定の調整が鍵

これで「ROG Ally XでELDEN RINGは快適に遊べるのか?」について、より深く理解いただけたかと思います。快適なゲームライフをお過ごしください!

勝敗を決めるのは、速さだ。NURO光 – 最速の戦場へ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しゅうのアバター しゅう ゲームや機械が大好きです。

コメント

コメントする

目次