【徹底解説】Meta Quest 3と3sの違いは?どっちを選ぶべきか徹底比較!

目次

Meta Quest 3と3sって何が違うの?

両方ともMeta社が開発するスタンドアロン型VRヘッドセットですが、見た目が似ている分「どこが違うの?」と気になる方も多いはず。
大きな特徴としては以下の点が挙げられます。

  • 画質・レンズ
    • Meta Quest 3は片目あたり2064×2208ピクセルのディスプレイとパンケーキレンズを採用
    • Meta Quest 3sは1832×1920ピクセル+フレネルレンズ(Quest 2相当)
    • 3の方が映像はシャープで、周辺視野までクリア
  • 深度センサーの有無
    • 3には深度センサーあり:将来的なMR機能向上が期待
    • 3sはコストダウンのため非搭載
  • 価格
    • 3:発売当初は高価だったが値下げ後も依然やや高め
    • 3s:5万円前後から手に入るためコスパ重視派に人気
  • トラッキング性能
    • どちらもSnapdragon XR2 Gen2チップを積み、ハンドトラッキングやPCVR接続が可能
    • 処理性能に大きな違いはない

こうした差から、単純に「上位機=Quest 3」「より手頃で扱いやすい=Quest 3s」と考えるのが分かりやすいでしょう。

それぞれのスペックを比較してみよう

スペックをざっくり表にしてみると、次のようになります。

項目Meta Quest 3Meta Quest 3s
チップSnapdragon XR2 Gen2Snapdragon XR2 Gen2
ディスプレイ解像度2064×2208(片目)1832×1920(片目換算)
レンズパンケーキレンズフレネルレンズ
深度センサー有り無し
視野角(FOV)水平約110度水平約96度
IPD調整連続可変3段階ステップ
バッテリー駆動時間約2.2時間約2.5時間
重量約515g約514g
価格帯(128GBモデル)69,300円前後~48,400円前後~
  • 画質重視ならQuest 3、価格重視ならQuest 3sが無難
  • 本体重量はほぼ同じで、装着感も共通点が多い
  • 性能自体は同等でも、深度センサーやレンズの違いが映像体験を分けるポイント

価格帯の違いとコスパは?

  • Meta Quest 3
    • (値下げ後)128GBモデルで6.9万円台、512GBモデルは8.1万円程度
    • 画質向上やMR機能への期待値を考えると「割高」とまでは言えない
  • Meta Quest 3s
    • 128GBモデルで4.8万円前後、256GBモデルで6.5万円ほど
    • 使える機能はほぼ共通なのに、かなりお手頃

コスパを考えたときに「どこまで映像美にこだわるか」が分かれ道。
初めてVRを買うなら3sで十分、映像重視&先進的な機能をフルに楽しみたいなら3、といった棲み分けがされています。

どちらを買うべき?目的別におすすめを紹介

目的や好みによって「3が向いている」「3sでも十分」と変わってくるはず。
ここでは、代表的な使い方ごとにおすすめをまとめました。

初めてVRを体験するならどっち?

  • おすすめ:Meta Quest 3s
    • 理由
      • 初心者が最初に手を出す価格として適度
      • 処理性能が最新で不足なし
      • Questシリーズ共通のゲーム・アプリが利用可能
    • いきなり高額な3を買うより、まずは3sでVRの世界を知るのが吉
  • ただし…
    • 「最初から最高レベルの画質を体験したい」「長く使い倒す予定」という方は3を検討するのもアリ

ゲーム中心に使いたい場合は?

  • おすすめ:Meta Quest 3
    • 高い解像度+パンケーキレンズで遠景やUIもくっきり
    • FPS・アクション系のジャンルで視認性が有利
    • 広めの視野角で没入感アップ
  • 3sでも十分楽しめる場面
    • カジュアルゲーム、フィットネス系、音ゲーなど
    • 画質よりもゲーム内容の楽しさ優先なら「3sでも遜色なし」

動画・エンタメ重視なら?

  • おすすめ:Meta Quest 3
    • 高解像度・シャープなレンズで映画やアニメを大画面で美しく視聴
    • 暗いシーンでの“ゴッドレイ”が少なく、映像に集中しやすい
  • コスパを求めるなら3s
    • 普通に観る分には3sでも十分きれい
    • 4K相当の緻密な映像表現や字幕の見やすさを極めたい人は3を

実際に使ってみた!体験談レビュー

Meta Quest 3を使ってみた感想

  • 画質のインパクト
    • 2064×2208ピクセルの高精細画面で、粒感が激減
    • 小さな文字も読みやすく、遠くのオブジェクトまでリアルに確認可能
  • パンケーキレンズの快適さ
    • 端がぼやけにくく、広めの視野角をカバー
    • 映像の歪みが少なく、長時間でも疲れにくい
  • バッテリーやストラップ
    • 2時間前後の連続使用が可能だが、長時間プレイには追加アクセサリーで強化すると安心
    • 標準ストラップはやや簡易的なので、後述のElite系ストラップへ交換を推奨

Meta Quest 3sの使用レビュー

  • コスパの魅力
    • 4~5万円台で最新チップ+カラーパススルー環境が整う
    • Quest 2からのステップアップだと解像度も向上を実感しやすい
  • フレネルレンズの限界?
    • 明暗差の大きい映像で“光の筋”が出る場面もある
    • ただし初VRの方はあまり気にならないことも多い
  • 全体的な満足度
    • 「安いのに快適すぎる!」という声多数
    • VRデビューやサブ機として充分使える完成度

Meta Quest 3/3sにおすすめのアクセサリーは?

より快適に、より安全に、そして長時間楽しむためにはアクセサリーが欠かせません。ここでは定番のおすすめを3カテゴリに分けて紹介します。

詳しくは以下の記事で紹介しています!

あわせて読みたい
【厳選】『Meta Quest 3』VR体験が劇的に変わる!絶対に買うべき周辺機器8選! 『Meta Quest 3(メタクエスト3)』には、VR体験をさらに充実させ、より快適に遊ぶことのできる様々なアクセサリーが用意されています。この記事では、そんな周辺機器を...

快適さUP!ヘッドストラップ・フェイスカバー

  • Eliteストラップ系
    • Meta純正の硬めストラップで後頭部をしっかりホールド
    • ダイヤル式でフィット感を微調整可能
    • バッテリー内蔵タイプならプレイ時間を延長できて一石二鳥
  • サードパーティ製ストラップ
    • KIWI DesignやBOBOVRなどが人気
    • 頭頂部を覆うハロー型など、形状で選べる
  • フェイスカバー(接顔パッド)
    • シリコン製やクッション製を装着すると汗や汚れ対策に便利
    • 「VR Cover」など定評のあるメーカー品を選ぶと安心

収納に便利なケース・スタンド

  • 公式キャリングケース
    • ヘッドセットやコントローラーをまとめて収納
    • ハードケースなので持ち運び時の衝撃にも安心
  • サードパーティ製ケース
    • サイズやデザイン、価格帯が豊富
    • Eliteストラップを付けたまま入るものもある
  • VRスタンド
    • ヘッドセットとコントローラーを立てて保管
    • ホコリや日光から守り、見た目もスマート

バッテリーや充電器で遊びを長時間楽しむ方法

  • 充電ドック(公式・サードパーティ)
    • 置くだけで本体とコントローラーを同時充電
    • コントローラーに充電式パックが付属する場合も
  • モバイルバッテリー+USB-Cケーブル
    • プレイ中も給電しておけば長時間連続使用が可能
    • ポケットや背面ストラップに装着できる軽量モデルが便利
  • 充電式電池(コントローラー用)
    • 単三電池の使い捨てを減らせて経済的
    • 予備バッテリーを常に準備しておけば、電池切れのたびに交換OK

よくある質問(FAQ)

Meta Quest 3sの発売日はいつ?

  • 2024年10月15日に発売済み
  • 日本を含む複数地域で同時期にリリース
  • ゲーム1本付属などの期間限定キャンペーンも話題に

PCと接続して使えるの?

  • 有線のOculus Link / 無線のAir Linkどちらも利用可能
  • 高性能PCと組み合わせればSteamVRなどのPCVRタイトルもプレイ可能
  • 無線の場合はWi-Fi 6(または6E)環境が望ましい

どちらが長く使える?

  • バッテリー駆動時間
    • 3:約2.2時間
    • 3s:約2.5時間
    • 大きな差ではない
  • 将来的なサポート面
    • 最新チップを積んでいるため、数年単位での現役維持が期待できる
    • 深度センサーがある3の方が将来のMR対応には有利かも

結局どっちを選ぶべき?まとめとおすすめ

VR初心者からヘビーゲーマーまで、どちらにも魅力があります。
最終判断のポイントは「求める映像体験の質」と「予算」のバランスです。

迷ったらここをチェック!

Meta Quest 3に向いている人

  • とにかく美麗映像と没入感を求める
  • 将来のMR機能や拡張性にも期待したい
  • VRゲームをガッツリ遊んでクオリティに妥協したくない

Meta Quest 3sに向いている人

  • コスパ重視で初めてのVRに挑戦したい
  • 必要十分な性能があれば満足
  • 家族や友人と気軽に遊びたい、サブ機が欲しい

コスパ重視派への結論

  • 初めてVRを試すなら、まずはQuest 3s
    • 価格が圧倒的に手頃
    • 画質も標準以上で十分楽しめる
    • 浮いたお金でアクセサリーやソフトを充実させるのが賢い選択

今後のアップデートにも注目!

  • Metaはソフトウェア更新で機能を強化するのが得意
  • Quest 3は深度センサー搭載ゆえ将来的なMR進化が期待される
  • Quest 3sも最新チップを積んでいるため長期サポートが見込める
  • VR市場全体の盛り上がりに合わせて新作ゲームやサービスが続々登場予定

いずれを選んでも「今が買い時」と言えるほど、2025年3月現在のMeta Questシリーズは完成度も高くアプリの充実度も申し分ありません。ぜひ自分に合ったモデルを選んで、思う存分VR体験を楽しんでくださいね。

勝敗を決めるのは、速さだ。NURO光 – 最速の戦場へ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しゅうのアバター しゅう ゲームや機械が大好きです。

コメント

コメントする

目次